家紋
お墓はご先祖様を祀る場所として、一般的和型墓石の殆どにその家のシンボルである家紋が刻まれています。家紋については様々な由来がありますが、
元々は縄文時代から、装飾やまじないとして大陸から伝わった文様を用いたことが始まりと言われています。これらの文様に、日本固有のものや草花、
動物などを加えながら、日本人の美意識に合った様々な文様が作られていきました。
それは、平安時代に貴族が用いる牛車に単なる模様として付け始め、装束や調度品へと家紋が使われ始めたそうです。その後、鎌倉時代から武家社会となり、
家紋は全国に一斉に広まりました。戦場で自分がどこの誰であるか、敵か味方かはっきりさせるためにも武士達の間で家紋は重要な役割を果たしました。
江戸時代に入ると庶民の間に多く広まり、本家と分家、主と家臣の関係から次々と変形パターンが生まれ、明治以降にはほぼ全員が家紋を持ち、墓石にも
家紋を刻むようになっていきました。
花紋
日本の文化の中で「花」を愛でる文化は様々なところに見られます。
菊紋
![]() 十六菊 |
天皇家の紋章として有名な菊紋。身近には、パスポートの表紙はこの「十六菊」が使われています。 鎌倉時代初期に後鳥羽上皇が特に菊を好んで用いられた事から、代々受け継がれてきました。皇室と関わりがあった公家、または特に功績のあった者が天皇家より賜ることがあったと言われています。西郷隆盛もその一人ですが、恐れ多いという事で、賜った紋は一代の物としたため現在は受け継がれていないようです。 |
藤紋
![]() 下がり藤 日本五大紋 |
藤の花は万葉集にも詠まれる程に、昔から慕われていました。繁殖力が強いことからも、藤原氏に好んで使われ、特に室町時代、江戸時代には大流行したようです。百七十家もの大名・旗本が用いていたとされ、様々なバリエーションがあります。 |
梅紋
![]() 梅 |
昔より多くの人々に愛された梅を用いた梅紋は時代と共に変化し、多くの人々に使われています。中でも、菅原道真を祀る太宰府天満宮を始め、各地にある天満宮の神紋は梅が使われています。加賀百万石の前田氏の梅紋はこれを変形させた物であり、天神信仰の諸大名に多く用いられました。 |
植物紋
神社を中心に信仰の対象とされた植物が紋として使われました。種類もバラエティに富んでいます。
葵紋
![]() 三つ葉葵 |
徳川家で有名な三つ葉葵紋です。神聖とされた葵を用いた賀茂神社の神紋二葉葵にちなみ、氏子として繋がりの深かった徳川家は三つ葉葵を用いました。徳川家康は、徳川御三家にのみ三つ葉葵の紋の使用を許し、天皇からの五三桐紋の下賜も辞退し、三つ葉葵を守りぬきました。 |
桐紋
![]() 五三桐(ごさんのきり) 日本五大紋 |
天皇家より賜る菊紋に次ぐ五三桐の紋は、豊臣秀吉も下賜され、家来への譲渡もあったため、多く使用されていました。現在では法務省が使用しており、変形の五七桐が内閣総理大臣の紋章としても有名です。五七桐は江戸時代には小判、明治時代になり貨幣に、そして現在五百円硬貨に刻まれています。 |
片喰紋
![]() 片喰(かたばみ) 日本五大紋 |
片喰は葉を象って描かれています。片喰は、刈っても刈っても増えてくる旺盛な繁殖力があることから子孫繁栄の願いをあやかって、多くの武士が使用したとされています。この基本形から変形して、数々のバリエーションが出来、植物の文様の中では桐についで大変流行した家紋です。 |
動物紋
奈良時代から文様に見られ、平家の紋として定着した「蝶紋」は有名です。動物紋の種類はそれほど多くありませんが、ユニークなものが多いのが特徴です。
蝶紋
![]() 揚羽蝶(あげはちょう) |
家紋の中でも優雅さを醸しだす揚羽蝶は、奈良時代の正倉院の御物にも見られ、貴族の中で愛された文様であることがわかります。その中でも、装飾の華やかさや重厚さで使用者の権威を表した牛車の文様に用いたことから、平家の紋として定着しました。 |
雁金紋
![]() 雁金(かりがね) |
渡り鳥として知られる雁を表した姿は、大きな目を特徴に大変可愛らしい家紋です。独特の鳴き声から縁起の良い鳥とされ、また群れをなして飛ぶ姿から絆を象徴するものとして親しまれていたことが絵巻物からも見られます。多くの大名に使われ、柴田勝家の「二つ雁金」が特に有名です。 |
鷹の羽紋
![]() 丸に違い鷹の羽 日本五大紋 |
日本五大紋の一つとされます。鷹の精悍で雄々しく勇敢な姿を羽で象徴しています。古くから鷹狩を好んで来た武士に大変人気のある家紋でバリエーションも多いのが特徴です。 忠臣蔵で知られる浅野内匠頭も鷹の羽の変形パターンである「丸に虫喰鷹羽」です。 |
文様紋
単なる三角や六角、八角、丸を利用し、他の紋と組み合わせるなどして、変化が多いものが特徴です。
鱗紋
![]() 三つ鱗(みつうろこ) |
三角形を用いて、魚や蛇、竜の鱗をイメージして、三角形の連続模様で描かれています。戦国武将で有名な北条早雲は底辺が少し長い二等辺三角形で、これは鎌倉の建長寺の紋にも見られます。 |
巴紋
![]() 右一つ巴(みぎひとつどもえ) |
巴は多くの国で使われる文様で、日本では弓用の武具「鞆」(とも)の形に似ていたために「鞆絵」と呼ばれ、後に「巴」の字が当てられたそうです。また、古代の宝物である勾玉を合わせて象った物とも言われ、神社の神紋として使われ始めた為、武士が多く使うようになり、全国的に広がりました。 |
木瓜紋
![]() 木瓜(もっこう) 日本五大紋 |
織田信長で有名な家紋です。本来は鳥の巣である「?」(か)を模した文様にあると言われています。?紋は、平安時代に寺院や役所などの御簾(みす)や御帳の周囲に巡らした絹布の帽額(もこう)に使われ、「御簾の帽帳の文」と呼んだことからこの音が転じました。日本五大紋の一つです。 |
器物紋
末広がりに縁起良い扇紋など、生活の中から作られた器物紋は主に江戸時代に多く広まったと言われます。
石畳・市松
![]() 三つ石 |
市松模様に代表される文様は織文様から作られました。この三つ石は一番シンプルなもので、石の数や配置、また丸の中に描くことでバリエーションが増えました。 |
井筒紋
![]() 平井筒 |
苗字に「井」がつく方が使われることが多い井筒紋です。昔から使われた井戸の上部にある円筒状の囲いから来ています。応用して、五角形や七角形にし、辺を増やしたものも見られます。 |
扇紋
![]() 五本骨扇(ごほんぼねおうぎ) |
扇は古くから、装身具、儀礼用具として用いられてきました。末広とも呼ばれ縁起が良いとされた扇羽は儀式に祝いの意を表したとされます。古くから文様として用いられたものが家紋になりました。この形が基本となりますが、他に扇を閉じた形も使われています。 |
天体紋
日、星、月、稲妻など、自然と共に生きた時代に自然への信仰がみられる文様です。
星紋
![]() 三つ星 |
三つ星は、大将軍と左右将軍を表したと言われていますが、この他に北極星を中心として信仰を星に託した七曜、九曜があります。戦国武将毛利元就が、一文字に三つ星であったことが有名です。 |
稲妻紋
![]() 平稲妻 |
自然と共に生きてきた中で、すでに中国で文様として陶器や建築物に表されていたのが、稲妻紋です。稲妻は豊作をもたらすとされていました。それほどポピュラーではありませんが、造形美があります。 |
日紋
![]() 六つ日足 |
日紋は日丸紋ともいいます。日輪・太陽を形象化したところから古の太陽崇拝を感じることができます。天照大神は日の神、天皇は日の御子とし、『古事記』『日本書紀』などには、神武天皇をはじめ、皇室が深く日を尊んだことが見られます。日月紋は、菊花紋とともに皇室の紋章、錦旗に用いられました。 |
「はかどこ.com」にてご相談を承っておりますので、お問い合わせフォーム
またはフリーダイヤルにてお気軽にお問い合わせください。
また、宗派や地域性の違い等で表現に誤りがありましたら、
ご連絡いただけますと幸いです。